購読料金
 (毎日更新)
法人向けサイト 月額 3,900円 (年払い、プラス年間1万円で週刊ジャーナルも郵送)
個人向けサイト 月額 2,500円 (6カ月 or 年払い、年間契約は1カ月分サービス)
 HOME中国 > 中国記事(2004年分)
      
 <過去の中国関連記事タイトル・2004年分> 
(個別記事は会員サイト)
                                     
<2004年12月>
三協精機製作所 福建省福州で光ピックアップ増産。日本電産傘下で立て直し進む(12月29日)
日精樹脂工業 パソコン、携帯電話用樹脂部品の拡販狙いに天津に事務所開設(12月27日)
アルバック 遼寧省沈陽と江蘇省靖江に新会社。現地の真空炉需要拡大に対応(12月24日)
TCL集団 現地家電大手。不振の携帯電話事業てこ入れでトップ交代(12月24日)
日本フェンオール 香港に実装基板の販売子会社(12月24日)
双葉電子工業 昆山に精密金型器材とプレス機器で進出(12月24日)
富士通ゼネラル 江蘇省でエアコン用モータの工場が本格化(12月20日)
バーテックスリンク 香港にIT関連事業で現地法人(12月20日)
リアルビジョン 中芯国際集成電路製造(SMIC)と委託生産で提携(12月16日)
日立製作所 福建省で液晶プロジェクタ、プラズマテレビなど増産(12月14日)
三協精機製作所 浙江省平湖にモータ駆動ユニットの新工場(12月14日)
長城電脳 聯想のIBMパソコン事業買収に伴いIBMとの提携解消(12月10日)
テルモ 電子血圧計と体温計の生産を杭州子会社にシフト(12月10日)
聯想集団 IBMのパソコン事業買収を正式発表(12月8日)
オーバル 安徽省合肥の生産子会社に新工場。流量計など計測器増産(12月8日)
日本精機 江蘇省南通に樹脂材料の新工場。自動車、OA機器向け(12月7日)
松下電器産業 広州にエアコンの新工場、6割増産(12月7日)
SMK 法改正で需要増見込まれる携帯電話向けハンズフリーマイクを東莞で増産(12月6日)
インターテック 上海に中古半導体製造装置の販売、サービス拠点(12月6日)
旭東電気 上海に中国2番目の生産拠点。基板実装手がける(12月4日)
国際計測器 上海に自動車タイヤ試験装置の生産で進出(12月1日)

<2004年11月>
セコニック 江蘇省常熟に監視カメラと基板実装で生産進出(11月27日)
キッツ 江蘇省昆山に半導体製造装置用バルブで生産進出(11月27日)
東洋インキ製造 台湾で液晶パネル用特殊インキを倍増産(11月25日)
ジオマテック 無錫に第2工場。液晶プロジェクタ用光学部品増産(11月25日)
日本CMK 無錫と東莞工場を増設してビルドアップ基板増産(11月22日)
コニカミノルタホールディングス 無錫に新工場、上海に管理会社。中国事業4倍に(11月22日)
ニフコ 東莞工場を移転拡張、北京では新会社設立(11月18日)
新明和工業 小型DDモータ用コイルの生産を中国に全面シフト(11月18日)
SMIC 現地半導体ファウンドリー大手。増産計画(11月16日)
高千穂電気 深せんにめっき後工程の新工場(11月16日)
アルプス電気 浙江省寧波の生産子会社を移転拡張へ(11月16日)
三菱電機 LED大型パネルを中国で生産化(11月11日)
オーナンバ 東莞にワイヤーハーネスの生産拠点。杭州でも増設へ(11月11日)
オムロン 深せんと上海工場を増設。現地の電子部品生産を3倍増(11月9日)
ダイトエレクトロン 台湾の半導体・液晶向け砥石工場が稼働(11月9日)
栄電子 上海に駐在員事務所。来年には現法販社目指す(11月9日)
東芝 現地大手TCLと提携。白物家電の中国販売で巻き返し。(11月5日)
沖電気工業 上海に半導体設計会社。現地携帯電話向け(11月5日)
富士ゼロックス 上海工場の生産能力を3倍に引き上げる(11月4日)
ライブドア 中国ポータルサイト運営会社を買収、中国市場にも参入(11月2日)
アルバック 四川省成都に新工場。現地合弁会社を子会社化して強化(11月1日)
パイオニア 上海と東莞に分散するDVDレコーダ生産を東莞に集約(11月1日)

<2004年10月>
聯華電子 UMC。稼働率低下。台湾半導体ファウンドリーの減速顕著(10月30日)
台湾積体電路製造 TSMC。半導体ファウンドリー大手だが稼働率が急低下(10月28日)
サムコインターナショナル研究所 上海に営業拠点(10月28日)
豊田合成 天津に携帯電話用部品の新工場(10月26日)
利昌工業 無錫にプリント基板用フェノール樹脂積層板の新拠点(10月26日)
日鉱金属加工  蘇州でブラウン管用電子銃の生産に着手(10月21日)
豊田通商  中国でMRO製品のeコマース事業開始(10月21日)
住友商事  杭州に鋼材加工のコイルセンター新拠点(10月20日)
新日本石油  9月から生産開始した蘇州の液晶フィルム工場本格化へ(10月18日)
大日本インキ化学工業  張家港工場で導電・磁性コンパウンド生産開始(10月18日)
広州交易会  中国最大規模の輸出見本市が開催(10月18日)
昭和電工  電子部品材料の高純度アンモニアで台湾に生産進出(10月15日)
ASTI  浙江省杭州の家電用部品工場を増強(10月15日)
松下電器産業  浙江省杭州に白物家電で最大規模の工場を建設(10月15日)
台湾友達光電  台湾の液晶大手友達光電(AUO)が世界で初めて両面有機ELを開発(10月13日)
NEC  子会社のNECライティングが液晶用CCFLで上海と台湾に拠点(10月12日)
日本光電  中国販売5割増目指し、上海に事務所、広州にも(10月7日)
東亜無線電機  香港社の上海事務所を現地法人化(10月7日)
住友ゴム工業  江蘇省常熟に液晶バックライトの生産会社(10月4日)
和泉電気  香港に販売会社を現地代理店と合弁設立(10月4日)
CKD  無錫など中国体制を再編(10月1日)
太陽誘電  深せんに販社。生産拠点東莞との直轄メリットも(10月1日)
東光  コイル拠点の珠海工場を増設(10月1日)

<2004年9月>
TCL集団  武漢にエアコン工場を建設(9月29日)
名機製作所  上海に駐在員事務所(9月29日)
睦合成工業  深せんに金型工場を開設(9月24日)
オリジン電気  天津に強化中の塗料工場を建設(9月24日)
中国液晶投資  現地メーカーのパネル増産投資活発化(9月22日)
台湾オンラインゲーム  22日に東京でセミナー実施(9月22日)
沖電気工業  上海に現地向け半導体マーケティングの拠点(9月21日)
日本シイエムケイ  東莞でプリント基板を増産(9月17日)
SIIナノテクノロジー  セイコーインスツル子会社、上海に現地法人(9月16日)
新日石  蘇州の液晶フィルム生産子会社が完成、稼働開始(9月13日)
NEC  中国のビジネスソリューション事業を統合再編(9月13日)
京セラ  中国電信と提携、中国国内向けデータ通信用PHS市場参入(9月11日)
日本アンテナ  上海で工場増設中、完成後は研究開発棟も建設へ(9月10日)
東芝機械  上海工場増設で機械部品増産(9月10日)
戸上電機製作所  小型電磁開閉器で江蘇省常熟に生産進出(9月7日)
四川長虹電器  現地家電大手。主力のテレビ事業不振で今期停滞見通し(9月6日)
エスペック  上海と広東省の合弁会社をそれぞれ子会社化(9月6日)
シコー技研  上海工場増強で携帯電話用モータ5割増産へ(9月1日)
松下電器産業  ダイキン工業と合弁で蘇州にエアコン工場(9月1日)

<2004年8月>
三協精機製作所  広東省でDVD、CD向けブラシレスモータ増産(8月30日)
東洋電機  南京に子会社を設立して現社の業務継承(8月26日)
TDK  香港のフェライトコア子会社を解散して中国に集約(8月26日)
韓国ハイニックス  無錫に欧州STマイクロと合弁会社(8月23日)
ミヨタ  香港管理会社を統合、中国体制を再編(8月23日)
中国移動  現地最大の携帯電話メーカー。中間決算増収増益(8月20日)
ノーリツ  上海に給湯器の新工場。現地生産拡大(8月20日)
聯想集団  携帯電話がカラー機、カメラ付など伸長。パソコンも堅調(8月17日)
台湾液晶メーカー  現地パネル大手5社は7月にいずれも減収となるなど失速感(8月10日)
上海電気集団  現地大手重電メーカー。工作機械メーカーの池貝を買収(8月5日)
聯想集団  現地で4万円パソコン投入。ソーテックなどに影響あるか?(8月5日)
東京電音  10月めどに香港に現地法人を設立(8月4日)
SMIC  現地半導体ファウンドリー大手。CEOが市場動向に楽観的見通し(8月2日)
ニューテック  現地企業と合弁で上海に合弁会社を設立予定(8月2日)

<2004年7月>
オルガノ  蘇州に水処理装置工場が9月完成、中国再編も(7月30日)
和泉電気  蘇州の電子部品生産子会社に第2工場、キャパ倍増へ(7月30日)
比亜迪(BYD)  現地の2次電池大手。電気自動車を開発中で市場投入へ(7月26日)
トランスコスモス  家電製品の設計開発など手がける青島宙慶に出資(7月26日)
日本化学工業  四川省成都に電子部品材料の高純度バリウム塩で進出(7月22日)
住友化学工業  無錫に偏光フィルムなど液晶材料の新工場(7月20日)
関東電化工業  台湾に現地法人、現地販売強化へ(7月20日)
4〜6月GDP  注目されたが実質9.6%増と金融引き締め効果浸透(7月16日)
日本航空電子工業  無錫工場を増設してコネクタ増産へ(7月16日)
中国電力事情  今夏は電力不足が必至。北京地区の工場では使用制限も(7月14日)
日東工業  配電盤で浙江省に生産進出。初の中国生産拠点(7月14日)
精工技研  現地子会社が浙江省杭州に新本社工場建設、強化へ(7月13日)
神戸製鋼所  子会社が無錫に半導体用リードフレーム後工程の拠点(7月9日)
三洋電機  44%を出資する安徽省の関係会社が上海A株市場に上場見通し(7月8日)
シークス  蘇州に液晶モジュールの組立拠点(7月8日)
NECトーキン  厦門と呉江でリチウムイオン電池増産(7月6日)
台湾のDVDレコーダ  OEM生産主体に台湾メーカーのDVD生産急増中(7月6日)
NEC  現地大手デジタルチャイナとパソコン販売で提携(7月1日)
三洋電機  シンガポールGPIと合弁で寧波に電池の生産、販売拠点(7月1日)

<2004年6月>
凸版印刷  中芯国際集成電路製造・SMICと画像センサ事業で提携(6月30日)
三井ハイテック  広東省東莞に新工場(6月30日)
ソニー  中国で今期2億ドル投資、08年に現地売上高を5倍弱増に(6月24日)
パイオニア  蘇州に液晶用導光板の新工場建設(6月24日)
森尾電機  エス・イー・エスとの提携に基づき、上海に半導体洗浄装置新工場(6月24日)
日立製作所  深せんにHDDの新工場。先に同品ではタイ工場も増設(6月22日)
中国・香港株式市場  中国市場は重い展開で週末も下落、不透明感広がる(6月21日)
広東省輸出  輸出伸びるが伸び率は鈍化。デジカメ輸出拡大(6月21日)
楽天  米国上場の中国宿泊予約サイト運営企業に資本参加(6月15日)
互応化学工業  プリント配線板用レジストインクで中国東莞に生産進出(6月15日)
中国工業生産  5月も伸長だが失速感も。携帯電話など伸び率鈍化(6月14日)
長城科技  HDD事業好調(6月14日)
安川電機  上海にインバータの新工場(6月11日)
スター精密  大連で自動旋盤を大幅増産(6月11日)
TCL集団  フランストムソン社とのテレビ事業統合の営業計画明らかに(6月8日)
リコー  複写機部品で上海に新工場を建設(6月8日)
中興通訊  現地の通信機器メーカー。香港市場への上場を計画(6月2日)
アルバック  建設を進めていた蘇州工場が完成、いよいよ現地で装置組立(6月1日)

<2004年5月>
FDK  中国生産体制再編。上海ではLCD用モジュールも加える(5月31日)
パソコン販売  四半期ベース。業務用停滞だが個人向け伸びる(5月28日)
三洋電機  広州にカーオーディオで進出。9月稼働開始(5月27日)
サンケン電気  江蘇省江陰の工場を増設、インバータ増産へ(5月25日)
リズム時計工業  デジカメ用金型や成形部品の増産狙いに東莞に新工場を計画(5月21日)
ヨコオ  ETC用アンテナ増産狙いに東莞を強化。現地では新工場も(5月21日)
富士機械製造  大連に工作機械の生産子会社、9月稼働予定(5月19日)
北陸電気工業  天津に今秋進出予定、既存工場東莞の増設と併せ中国生産倍増へ(5月17日)
セイコーエプソン  北京の現地子会社が自社製品の輸入・販売権を取得。コスト削減に(5月17日)
寧波波導  TCL集団に続き寧波がシーメンスと提携、欧州と中国勢の携帯提携続く(5月12日)
上海経済圏  中国商務省統計によれば輸出入統計総額が初めて広東省を上回る(5月11日)
シークス  4割を出資する上海の生産子会社に新工場。大幅増産へ(5月6日)
友達光電  台湾液晶最大手。1〜3月の四半期は過去最高業績に(5月2日)
TCL集団  家電大手。フランスのアルカテルと携帯電話事業で提携(5月2日)

<2004年4月>
豊田通商  カーナビシステムを現地市場向けに開発、販売。北京で合弁会社(4月30日)
ウシオ電機  江蘇省蘇州にOA機器・プロジェクタ用ランプの生産拠点、中国では2番目(4月26日)
泉州電業  上海に販売会社。中国向け販売を強化へ(4月20日)
中興通訊  携帯電話機事業が3倍増、2003年全体売上高は5割増に(4月19日)
大日本スクリーン製造 杭州にデジタル印刷機生産の新会社。10月稼働入り目指す(4月19日)
海爾集団  洗濯機と傘下の携帯電話機子会社を香港市場に上場する関連会社に売却(4月13日)
台湾新竹工業園区  
ハイテク工業団地。10日に2時間停電。半導体メーカーへの影響軽微か(4月13日)
晶門科技  
ディスプレーとICの開発。8日香港市場に上場。初値は公募価格を6%上回る(4月12日)
東芝  
杭州工場のキャパを倍増させ、ノートパソコンの組立を来春めどに集約へ(4月9日)
TCL集団  
携帯電話のグループ会社、TCL移動通信を香港市場に上場させると発表(4月8日)
松下電工  
広州の生産子会社を増強、プリント基板材料の積層板を増産。台湾からシフト進める(4月7日)
3CEMS社  
台湾系。携帯電話向けビルドアップ基板事業に参入、現地にはメイコーが同品拠点(4月7日)
シャープ  
無錫の生産子会社に新工場を建設、中小型液晶パネルを増産(4月6日)
浜松ホトニクス 
北京の生産子会社が河北省に新工場。株式会社に移行して中国市場で上場目指す(4月5日)
菊水電子工業 
 蘇州に初めての生産子会社。8月稼働予定。計測器(4月2日)
ストロベリーコーポレーション  
広州に初めての量産拠点。携帯電話用のヒンジ(4月2日)
大日本スクリーン製造  
4月中旬めどに上海にオフィス。中国での販売戦略業務を現地化(4月1日)

<2004年3月>
日本開閉器工業  東莞に新工場。10月稼働で、小型スイッチを生産、2006年度目標20億円(3月30日)
張家港市 
 江蘇省張家港市が大阪全日空ホテルで4月2日午後5時から投資説明会を開催(3月30日)
アイ・オー・データ機器  
上海に販売拠点。自身の周辺機器の現地販売のほか資材調達も(3月23日)
中国聯通(チャイナコム)  
2月のCDMA新規加入は80万4000件、累計2087万7000件に(3月22日)
NEC  
2004年は中国国内市場向けに20機種を投入、市場確保に力を注ぐ構え(3月22日)
ヨコオ  
東莞に新工場を建設。東莞には3子会社を抱える。携帯電話、自動車用アンテナ増産(3月20日)
中芯国際集成電路製造(SMIC)  
ファウンドリー。19日香港に上場。初値は2.425香港ドルと低調(3月20日)
オムロン  
香港に液晶バックライトの開発拠点。中国市場向け。当初携帯電話用、液晶TV用も(3月19日)
台湾ディスプレイ 
 PIDA統計。03年台湾ディスプレイ市場は46%増、今年も39%増の予測(3月15日)
日立製作所  
液晶子会社、日立ディスプレイズの蘇州工場が昨秋の工場増設でキャパ倍増(3月10日)
ソニー  
広東省広州に子会社、DVDレコーダ生産とともに中国事業の統括機能も(3月10日)
台湾ハイテク大手  
現地大手14社の2003年度売上高と2004年度業績見通し(3月8日)
東京応化工業 
半導体、LCD製造用のフォトレジスト現像液の製造で、江蘇省常熟に進出(3月5日)
TCL集団  
2003年12月期業績はM&A寄与などで28%の増収、利益も34%の最終増益(3月5日)
広東省 
1月輸出7%減103億ドル余。増値税還付率引き下げを見越した駆け込み輸出増の反動(3月3日)
沖電気工業 
ATM、電子部品など拡大目指し北京と上海に営業拠点。2年後に売上倍増目指す(3月1日)

<2004年2月>
ケンウッド 中国市場にカーナビ本格参入。価格1万8000元(23万円)、初年度7000台目標(2月26日)
聯想集団 ネット事業や携帯電話が不振で、多角経営からパソコンに専念する本業回帰を表明(2月26日)
新科電子  DVDプレーヤメーカー。2003年実績500万台超える。売上高は33%増80億元(2月23日)
波導   現地携帯電話大手だが、自動車生産に参入。南京汽車集団と提携して1号機を3月にも出荷(2月23日)
太陽誘電   天津に新たな生産拠点、コイルを生産。中国では東莞に続く(2月20日)
トクヤマ  ガスセンサ子会社が上海に進出。ガス警報器を中国市場で販売へ。当初30人から(2月20日)
コニカミノルタホールディングス 
現地企業と提携、オンデマンドビジネス展開。複写機のOEM供給も(2月17日)
台湾友達光電 
 2003年は売上高38%増1048億NTドル、大型パネル4割増、小型パネル2.4倍増(2月17日)
プリヴェチューリッヒ企業再生 
神田通信工業がPHSで深せん威誠電子と提携。90億円目指す(2月16日)
華為技術  
独シーメンスと第3世代携帯電話で提携。北京に合弁会社。350人で近く操業開始(2月16日)
ハチソン・ワンポア  香港の有力財閥。現在携帯電話販売を7店舗持つが今年前半に15店舗に拡大(2月13日)
サンデン  
自動車エアコン用圧縮機の現地大手、上海易初通用機器に出資、35%握る(2月12日)
日本コンピュータ・ダイナミクス  
天津に拠点。中国でシステム構築事業。資材調達や管理システム(2月12日)
盛大網路  オンラインゲーム。3月米国ナスダックに上場へ。99年創業、上場時に3〜5億ドル調達(2月9日)
富士通  AV機器子会社富士通テンが無錫にカーナビ工場。2005年30万台、08年100万台(2月6日)
豊田合成 
広東省仏山に自動車用シールの生産会社。2007年に200人、12億円(2月6日)
稲畑産業  
東莞に家電、自動車用樹脂コンパウンド生産拠点。3月から年産6000トン目指す(2月2日)

<2004年1月>

住友電気工業  
ブロードバンド用通信機器の開発、現地販売目的に上海に現地法人(1月31日)
TCL集団  
深せんに30日上場。発行価格4.26元に対して、初値6.88元、終値7.59元と好調な滑り出し(1月31日)
迪比特  
台湾系。5億元投じて上海市内に携帯電話端末工場建設。親会社大覇集団は香港で上場(1月28日)
住友金属鉱山  
上海に半導体用ボンディングワイヤで生産進出。全社で世界シェア3割目指す(1月24日)
創維  
カラーテレビ大手。TIと共同で半導体の開発センター設立、デジタル画像処理技術向上目指す(1月24日)
ニレコ  
初の中国拠点を上海に。制御・検査装置の完成組立、将来的には現地販売も(1月22日)
日本電産リード  
上海に販売会社、3月業務開始。子会社は初。06年度に5億円の販売目指す(1月20日)
クラリオン  
カーナビゲーションを厦門で生産、日本向けだが現地市場にらむ。先に三洋も(1月19日)
東京エレクトロンデバイス 
上海にASICなどカスタムICの半導体開発拠点。現地との合弁で調整中(1月19日)
寧波波導  
欧州で携帯電話機の輸出開始。自社ブランドでは初。同社携帯年間生産能力は2000万台(1月17日)
TCL集団  
既に上場していたTCL通訊設備を吸収合併、1月30日付で深せんA市場に上場へ(1月17日)
古野電気  
東莞に今秋から生産進出。初めての中国工場。レーダ組立とソナー用の振動子(1月14日)
華潤微電子  
香港華潤(集団)傘下の半導体メーカー。無錫で6インチウエハライン年内立ち上げ(1月13日)
日本航空電子工業  
江蘇省呉江の工場に第2工場を新設。実装基板を増産へ(1月10日)
TOWA 
 蘇州工場が年初から操業開始。半導体製造装置と金型部品を製造(1月9日)
上海復旦微電子  
半導体。シンガポール大手ファウンドリー、チャータードと提携。生産委託へ(1月9日)
松下電器産業  
2005年に自動車電装品の開発拠点を広州に設立、250人程度配置予定。天津に続く(1月9日)
中芯国際集成電路製造  
台湾大手、台湾積体電路製造から知的財産権の侵害などで提訴される(1月6日)
日本モレックス  
大連工場を増強。携帯電話向けコネクタを増産へ。日本からの生産シフトも(1月6日)
四川長虹電器  
東洋通信技術(深セン)に一部の設備を譲渡、4033万元の利益計上へ(1月3日)

このページのトップへ